知らないと【損失】ピンタレスト‘‘アナリティクス‘‘の使い方を徹底解説!ピン分析が重要

・ピンタレストアナリティクスの使い方を知りたい
・アナリティクスを使って分析したい
・分析結果をピンに生かしたい

ピンタレスト アナリティクス

あいすべ
月間最高350万インプレッションの私が、そんな疑問に答えます。
上の画像も、アナリティクスの画像です。
・どのピンがどのくらい見られたか?
・クリックを沢山されたピンはどれか?
・保存はどのくらいされたのか?
こんなことが簡単にわかるので、伸びたピンを自分で把握することが出来るようになります!
伸びたピンの傾向を自分で把握できれば、次のピン作成に生かすことができますし、伸びたピンが増えると当然フォロワーも増えます。
無料で使うことができますし、何かといいことづくめなので、使わない手はないですね。
あいすべ
私はピンタレストが秀逸なのは、この機能のお陰だと思っています。
愛犬
なんで?
他のSNSは個別に、表示率やクリック率を見る事は出来ますが、ランキング形式で見る事はできません。
ピンタレストは、ピン一本一本の結果を総合的に判断することが出来ます。
他のピンに比べて
・なぜこのピンはクリック率が高いのか?
・なぜ、インプレッションが伸びるのか?
・なぜ伸びないのか?
こんな視点で分析できるSNSは、ピンタレストだけですね。

指標の変更

2021/1/22にアナリティクスの一部が変更になりました。

指標変更内容まとめ
インプレッション数:あなたのピンが画像に表示された回数
エンゲージメント数:ピンのエンゲージメントの合計回数(クリック数や保存数を含)
ピンクリック数(以前の拡大表示回数):ユーザーがあなたのピンをクリックして、Pinterest上または別のサイトコンテンツにアクセスした合計回数
アウトバウンドクリック数(以前のリンククリック数):ピンのリンク先URLをくりっくした合計回数

詳しくは、Pinterest公式から確認することが出来ます。

ピンタレスト アナリティクスとは

ピンタレストアナリティクスを利用することで、ピンタレストユーザーに人気のあるピンや、1日どれだけのクリックがどのピンからあったのかを確認できます。
全てのピンの合計や、ボード事の統計も見ることも出来ます。
ピンのインプレッションはどれくらいか?など細かく知ることができ、ピンの改善に役立てる事ができる重要なツールと言えます。
Pinterest Analyticsは、Pinterestでの全体的な存在感を理解するのに役立ちます。これは、Pinterestで最も共感している有料コンテンツとオーガニックコンテンツの両方を示しています。
ピンタレスト公式から引用
若干公式がわかりずらいので、ここでは出来るだけわかり易く説明したいと思います。

ピンタレスト アナリティクスの見方

始めにどこから見るのか?ですが、大前提としてビジネスアカウントでないと、見ることが出来ません
本気でピンタレストを運用するのであれば、個人アカウントでは難しいので、ビジネスアカウントにして下さい。
まだの方はコチラの記事を参考にして下さい。

PCの場合

PCでの操作説明をします。

ピンタレストアナリティクス

最初に画面左上の「アナリティクス」をクリック、プルダウンメニューが出てきます。
ピンタレスト アナリティクス
概要」をクリックすると、過去30日間の
  • インプレッション数
  • 合計オーディエンス数
  • エンゲージメント数
  • エンゲージメントしたオーディエンス数

が確認できます。

ほかにも、レポート形式を「概要」から「動画」にすると、動画だけの数値の確認も出来ます。

ピンタレストアナリティクス

長期的なパフォーマンスの下のプルダウンメニューを出すと、他の項目も確認することが出来ます。

ピンタレスト アナリティクス 見方

クリック数とかクリック率はここから変更しないと、見にくいので変更して確認しましょう。

スマホの場合

  1. 自分のアイコンをタップ
  2. 概要が選ばれていることを確認
  3. もっと見るをタップ

PCと同じようなインプレッションなどを確認できます。

スマホでも細かく見ることが出来ます。

見るべきポイント

  • インプレッション数
  • エンゲージメント数
  • 保存数
  • ピンクリック数
  • アウトバウンドクリック率

私が重要だと考えているのは、このあたりの数値になります。

あいすべ
それぞれに、捉える意味が変わると思います。
愛犬
どういうこと?
詳しく1つずつ説明していきます。

インプレッション数

あなたのピン、そしてあなたがリピンしたピンが表示された回数です。

アプリでも、ピンを眺めていると、たくさんのピンが出てくると思います。

そんな、ピンタレストユーザーに表示された回数です。

ここに関しては、自分のボードに他のユーザーのピンを入れても同じようにカウントされます。

画像とURLを共有するすべてのピンのデータを集計して、ピンの統計情報を計算します。これには、サイトの[保存]ボタン、ブラウザ拡張機能、またはPinterestの他の場所からサイトのコンテンツを保存したすべてのユーザーのデータが含まれます。また、Pinterestプロフィールからの保存、他のユーザーのプロフィールからの再保存、ピンのインスタンスのクリックなど、ピンのダウンストリームアクティビティからのデータも含まれます。

ピンタレスト公式から引用

インプレッションを稼ぐだけならば、色々なユーザーのピンを入れればインプレッション数は稼げますね。

私はインプレッション数が欲しいわけではないので、他のユーザーのピンをあまり入れませんし、総ピン数も300以下です。(2020.6現在)

しかし、アカウント運用初期では、伸びてるアカウントのピンをリピンしておくことは重要です。

ユーザーの目に触れる機会がなければ、良いピンを作っても見て貰えませんからね。

インプレッションの高いピンを分析して、次のピンに活かすことが、重要です。

自分のインプレッションの高いピンを探しましょう!

そして実は、インプレッションと他の

  • エンゲージメント数
  • 保存数
  • クリック数
  • クリック率

と高い相関を示します。

愛犬
相関?
数字が同じように、動くということ!
つまり、インプレッションが上がれば、保存数や、クリック数も増加します。(例外あり)
実は、私は例外なのです、少し変わった運用をしているので。
でもサブ垢は一般的な運用にしました。
ピンタレスト インプレッション
キレイに連動しています。
クリック数も同様に、相関していますので、基本的にはインプレッションを上げる運用で問題はありません。

エンゲージメント数

インプレッションの次が、エンゲージメント数です。

ユーザーに見られた、その後のアクションがあるのか?ないのか?これが非常に重要です。

あいすべ
素通りされても、意味がありません。
愛犬
アクションが多かったピンを参考にするんだな?
アクションを起こしてくれたピンを、分析する必要があります。
・何故このピンは拡大されてたのか?
・クリックされたのか?
・保存されたのか?

これが重要になってきます。

ピンタレストを本気で伸ばしたいなら、分析は必ず必要になってきます。

保存数

個人的には、クリック数よりも重視しています

ブログを運営している場合は、当然クリック数が重要です。

自分のブログに来てもらうのが、目的ですから。

でもそれ以上に重要だと思う理由は。

あいすべ
ブックマークされた状態になるからです!
愛犬
どういうこと?

クリックはその場だけのアクセスです。

しかし、ブックマークされるということは、何度も何度も見たいと思われたってことになりますよね?

もしくは、自分のボードに入れて、他のユーザーにも見て欲しい。

そんなピンな訳です。

他のユーザーにも必要にされるピンを作れれば、アクセスを増やすこともファンが付くこともありますよね。

そんなピンが何個かあると、フォロワーも伸びます。

クリック数・クリック率

ブロガーならば、当然気になる数になります。

クリックを誘発出来るようなピンを作成することは、重要ですよね。

何故クリックしたくなったのか?これを分析できれば、次のピンもクリックされますよね。

あいすべ
そして大切なのが、クリック率!
愛犬
なんで?
▶インプレッション数が低いのに、クリックされる。
▶インプレッション数が高いのに、クリックされない。

そんなピンが、必ず出てきます。

それには、一定の法則みたいなものもあります。

もし、あなたの目的がクリックしてもらい、ブログアクセスを伸ばしたいならば気にしなければなりません。

ピンタレスト アナリティクスまとめ

ピンタレストアナリティクスは使い方をしっかりとマスターして、ピンタレストを使いこなすとピン投稿もかなり面白くなります。

右肩上がりのインプレッションを見てると、本当に面白くなってきますね!

ピンタレストを伸ばしたい場合、アナリティクスも大切ですが、それ以上にアルゴリズムを知る必要があります。

こちらも良かったらどうぞ!

最新情報をチェックしよう!